墓場7days-✟dig your tweet grave✟
埋もれていったツイートを掘り起こす。
それは名もなき墓場から魂だけを掘り起こす一種の呪術的な神秘思想のようなもの。
世界には未だたくさんのつぶやきが数多くの人々に発見されることなく埋葬されてしまいます。
その中でも選りすぐりのツイートを集めてみました。
※当ブログ管理人が個人的に気になったツイートをまとめた記事になります。
◼︎今日の動物
プールの時間だ!!
— 今日の癒し動画 (@kyono_iyashi) 2019年8月11日
pic.twitter.com/lfDQ1pW2Qi
:
昨日の奇跡的な狐・稲荷神社・霧のコラボ。
— ツジーリヤ・ヨシコサンドロワ (@tsu_jy) 2019年8月10日
狐さんは写真撮りやすいように角度変えていろんなポーズしてくれた。神。いや、神の使いか。 pic.twitter.com/el7gVYCvOC
◼︎まじでなんなんだ
なんなんだ pic.twitter.com/Dhnpnf0SVf
— キラー・トーア (@excursionz) 2019年8月12日
:
:
タピオカランド、両津勘吉さんが自治体からキャッシュで費用を預かるも競馬で飛ばしてしまい、残った5万円ぐらいで頑張って設営した感があって全盛期ジャンプ読者としてはとても趣がある
— な (@strainedpop) 2019年8月13日
:
:
「月刊ムー」のギターを作りました。https://t.co/7zMn4HyJLK
— 森翔太 Shota Mori (@ShotaM0ri) 2019年8月11日
(4分ver.) pic.twitter.com/95Nc3eusap
◼︎政経
【速報】昨日警察が女性の頭を狙って発砲、眼球が被弾されて失明した件に、怒りを感じた香港市民は、ただいま香港国際空港に集まっている。香港警察のテロリストのような行動の注目を喚起する為、多くの市民は眼帯を付けながら、香港で起きったことを多国言語で展示している。 pic.twitter.com/q5S8UiayTX
— 「逃亡犯条例」の改定案に反対🇭🇰 (@HKnewsJP) 2019年8月12日
覚悟を決めろ。戦争はもう始まっている。そして隣の国だ。私は戦う。だから命以外のものを犠牲にして私をサポートしてほしい。
— Suzuko Hirano🇭🇰18日YouTube生配信!! (@suzutaro18) 2019年8月11日
pic.twitter.com/af9bOIIjiU
みんな、これも覚えておいたほうがいい pic.twitter.com/8Am5ezPO2y
— しまぱん@けもみみおーこく民3Dvtuber (@smpn_channel) 2019年8月12日
元国税大村氏「法人税を上げても企業は日本を去りません。法人税というのは、企業の支出の中で僅か1%にも満たない。1%程度の経費が増えるからといって、危険な海外進出をするようなバカな企業はいない。企業が海外移転する理由は税金の何十倍にもなる"諸経費の安さ"です」https://t.co/3Dzee3mdfl
— cargo🌹 (@cargojp) 2019年8月11日
◼︎便利ツール
デカイ主語を取り締まる主語警察👮のブラウザ拡張機能を今日は作った。
— きはらまん (@kirara_man) 2019年8月13日
「海外の人は〜」みたいな主語がでかすぎる文章を、「海外の人(74億人)は〜」みたいに変換するゾ🚨#daily_coding pic.twitter.com/oERngWO6JY
◼︎人生(ZIN-SAY)
怒られる覚悟で言います。
— この豚野郎! (@ponuco1) 2019年8月14日
会社に行く為に早起きなんてしたくありません。ゆっくり起きてゆっくり朝御飯食べて、適当なタイミングでフラっと会社に行って、そこそこ働いて日が暮れたら家に帰って、夜更かしして遊んでまた次の日の朝はゆっくり起きてゆっくり朝御飯食べたいです。給料も欲しいです。
:
オレらそのもの pic.twitter.com/9Qr8IQ3cFy
— 本多負けー (@HONDA_Makeiti) 2019年8月14日
:
— SLP (@alicesology) 2019年8月14日
◼︎メンヘラ速報
これで好きな人メッタ刺しにしてみたい pic.twitter.com/ciV8ep9xrX
— 生ハム大好き (@NP_babumero) 2019年8月14日
:
2コマ漫画です pic.twitter.com/E0M3MNP2vY
— パキめろ (@kasu774) 2019年8月14日
◼︎美学
女性の体より美しいものは何もありません。ロシアの写真家David Dubnitskiyはこれらの作品を通して私達に訴えかけています。だってさ。なるほど。何気ない日常の中で起こりうる何気ないエロスですか、たまらん pic.twitter.com/BlD5yeDGZ0
— むらむらくん (@Ilovesimoneta0) 2019年8月15日
:
昨夜、数年ぶりに友人達と合う機会がありました。待ち合わせ時にボクだと気付いてくれずよそよそしかったです。声を聞いてボクだと確信したと 笑
— 油田圭介 ダイエットとボディメイクのトレーナーやってます! (@oilysr) 2019年8月12日
数人から「私も変われるかな?」と質問されました。ちゃんとやれば、しっかり応えてくれる。筋肉達!ありがとー!!
※頭部の変化には個人差があります。 pic.twitter.com/hmfO0FHMX5
◼︎DJ道
SOUL’d OUTが好きすぎてDiggy-MO’のモノマネをしてしまうR-指定をまとめました#cnann0 pic.twitter.com/goormpatv4
— ラジュめろ (@rajumello) 2019年8月15日
:
90年代はDJ覚えようと思ってもネットにチュートリアルとかないから先輩から教わるとか教則ビデオを見るのが貴重な情報源だったんだけど、数あるビデオの中でも宇治田みのるさんのこれが時代を超えて役立ってる pic.twitter.com/i9T25FIyxw
— MEEBEE a.k.a KAZUHIRO ABO/アボカズヒロ (@abolabo) 2019年8月15日
:
DJ理論で好きなゲッドダウンのやつ pic.twitter.com/eTutOWZbvm
— バートロー (@Barttro) 2019年8月15日
:
おはよう。音楽のジャンル表を置いておくね。 pic.twitter.com/VtUqZW4aMS
— DJキットカット (@ikeyk) 2019年8月11日
:
1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫 https://t.co/SMmvpos1Wp
— HagaZine (@hagazinemag) 2019年8月12日
“1984年、歌舞伎町で中高生による自発的で爆発的なディスコブームが発生した。その舞台は東亜会館。”
2019.8.12
◼︎ツイッター小説
そこにミントが繁殖していた。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
その勢いがすさまじく、私の国境をまたぐ寝室(寝返り打つのにパスポートが必要)まで侵食し始めたため、鉢植え分を残して全て撤去した。
老婆は逆子の乳呑児ステルスを両手に抱えて中空に差出し、
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
「生まれたえー、音楽使いの子ぉが生まれたえー」
と叫んだ後に言ったこと。
「おりしも21世紀のアリオ亀有で迷子になっているのはこの子だよ」
その通り。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
21世紀のステルスはエラ?のあたりがボロボロになった雷魚釣りの雷魚を探してアリオ亀有の中を徘徊していた。
(もう無理。。続かない。。)
アリオ亀有に侵食される前の商店街に存在した雷魚釣り。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
年上のおニイチャン達に連れらて行ったが、あれはヒデー。ヒデーうえに得る物もない。
あの雷魚に謝罪するために21世紀のステルスはそこで迷子になっていた。
タピオカ屋の前で無限長の列を作っている鱗の目をした女子にきいてみた。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
「ああ、その人ならタピ向こうに歩いていきオカましたよ」
「元気そうだったかい?エラの当たりがボロボロじゃなかったかい?」
「ああ、そうタピいえオカば」
巨大ショッピングモールに侵食された土地に今も生息する雷魚の人。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
この人混みで必ずや見つけ出し、謝罪するのだ。
再び鱗の目の女子に訊く
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
「その雷魚の人の特徴は?どんなしゃべり方?」
「ああ、そのタピ人は口癖オカによく"ありを見ろ"とか言って天井をタピ指さしオカしてた。地元タピの噂オカではここの魂だって言われているタピ」
魂?。。では、商店街を侵食したのはあの雷魚の人だったのか?(力技)
ついに私は人混みであの時の雷魚の人を見つけた。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年8月17日
駆け寄って謝罪をしようと話しかけたが、顔が怖すぎて直視できなかった。すると雷魚の人は言った。
「おい、そっちミントこっち見ろや」
あ!
またこんど!!
▲平沢進先生は本当に天才だと悟った