ミッドナイト・ゴスペル
シミュレーターを使って、広い宇宙に散らばる不思議な世界をまわるスペースキャスター。その目的は、生と死、そして存在にまつわる疑問を解き明かすこと。
ハイスペックのPCを介しそのシュミレーションシステムを起動すると仮想空間が生まれる。
主人公クランシーは「アバター」を選択し多数の惑星の中から生命体と交流しインタビューをするという内容。
一言で言ってしまえば哲学フューチャーアニメなのだろう。または仏教アニメ。
しかし、そう簡単に1つのジャンルとして分類できないのは、機械と精神を上手くシンクロさせたシュミレーションという生現実な近未来感とそこに寄り添うように生温かい人間の「生きている」という本質をチラつかせているからだろうか。
なんだか最近のような感覚もあるんだけど30年後もしくは100年後進んだテクノロジーの話のような感じ。
しかし何年経っても、いや何千年何億年経っても実態の無い「精神世界」の議論は終結しないと言ってるようだった。
それは我々が生きている限り、この輪廻を動かしているシステムや神と呼ばれる者について未だ理解が出来ないから。
理解が出来ないから人は悩むし、考える。
「自分とは何か」と迷走して、瞑想して、
自分を見つめ直し、人(自分)を許して人(自分)を助ける。
言ってしまえば、
狂気的で、哲学的で宗教的でスピリチュアルなアニメ。ここでいう宗教観念みたいなものはたぶん仏教に近いもの、それか仏教へのアプローチを楽しんでいるようなアニメ構成。まさに「生と死」とか「輪廻」がテーマだろうなーと思いますた。
ミッドナイトゴスペルを見たんですが
— 🤡ピエロ大好き人間︎︎︎︎ (@I_LOVE_Clown) 2020年5月5日
ハッキリ言って登場人物が薬物、死、宗教とは何かをひたすら説明するこのアニメは普通じゃないです
いやそもそもこれはアニメなのか?(錯乱)
リックアンドモーティみたいなブラックジョークが好きな方は強くおすすめします🤡👍
マジでこの作品はぶっ飛んでる pic.twitter.com/mLmlKlmdgx
フィクションは(嘘であっても)夢と希望の世界を描いて快楽を提供してくれるものが多い(そしてそれゆえに憂鬱の種にもなる)けどミッドナイトゴスペルは仏教なのでお子様も安心して観られます pic.twitter.com/ma5WnaerwQ
— 小野ほりでい (@onoholiday) 2020年4月30日
とりあえずオススメのエピソードを紹介。
1. 王の味
ゾンビによって滅亡の危機にひんした星で、薬と瞑想(めいそう)について大統領にインタビューするクランシー。ゲストはドリュー・ピンスキー医師。
▼
大麻は医学的にも健康面に期待できると証明された現代において、オピオイド(鎮痛剤)の乱用が減ると言われている。オピオイドと睡眠薬を併用し続けると死ぬし、中毒者は働くことさえも出来なくなってしまう。しかし大麻は吸いすぎなければそのようなことは一切ない。良い薬、悪い薬という概念ではなく、薬とは化学物質でありそこに存在しているということだけ。つまり、薬と使用者の関係性の問題であり、使う人の「個体差」というものもあるので酒やBDZ(向精神薬)などの組み合わせだけでも死ぬことがあるからである。ドラッグとは単に負の感情のコントロールであり、ドラッグが悪いという概念はただの人が作り出した固定概念である。瞑想する余裕やゆっくりとした時間が無い中でのドラッグはとても効果的で即効性はあるだろう。と言うことを考えさせられました。
5. 喜びのせん滅
囚人たちが実存的恐怖に苦しむ刑務所へとやってきたクランシーは、何度も繰り返される死を横目に現実世界の正体を探る。ゲストはジェイソン・ルーヴ。
▼
人は失敗を繰り返して更生をする。当たり前の話だが、それが仮に何世代もの輪廻を体験しても未だ理解できないミッションだとして、あなたが今を生きているのなら、あなたは何を試すか。そしてその結果、何が満たされるのかについて考えさせられる。
8. 銀のねずみ
母とともに、誕生から死にいたるまでの神秘的な生命の営みをたどるクランシー。ゲストはダンカン・トラッセルの実母である故デニーン・フェンディグ。
▼
あなたを生んだ実母とあなたとの生命的な関わり、「生命体」としての関わりとは何か。
与えられた本質的な愛や愛情というものは壊れない。愛で結ばれた、育まれたものは死なない。肉体は消えるけど愛は残り続ける。その先に何があるか。それは「泣く」ということだけ。「泣く」。
人は泣きながら生まれ、泣かれながら死んでいく。