ブロガー玉蔵さんの黄金の金玉を知らないか?より面白いツイートがあったので掲載。
10年前にあった仕事が凄い勢いで消えているという話で盛り上がった帰り道、背中を冷たい物がゾワゾワ這い上がってくるのを感じた。
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) 2021年2月21日
10年前にあった仕事が凄い勢いで消えているという話で盛り上がった帰り道、背中を冷たい物がゾワゾワ這い上がってくるのを感じた。
レジの自動会計機が標準装備になりカウンター内にいた二人目が消えた。
そもそもセルフレジの店も増えつつある。
アパレルが多量倒産したものは勿論コロナ後も帰ってこれない。銀行も店舗統廃合の嵐だ。
融資機能すら大口以外ローンセンターに纏めている。スマホに食われて新作のゲームが出なくなった。
そのスマホも新料金プランはネットでしか申し込めない。
国産スマホはソニー以外ほぼ全滅。JRのみどりの窓口がほぼ閉鎖。
特急の社内販売も中止、山手線は技術的には運転手フリーに出来るらしい。レンタカーはカーシェアになり店舗が無くなった。
殆どの飲食店がパネル注文になり注文取りが消えた。自動運転は決まったルートを周回するのに優れるので多分最初の無人化ターゲットはバスだ。
タクシーも危ない。自動車が電気自動車になるとガソリンスタンドは不要に。
ジムがカードキー式の24時間ジムになってインストラクターが消えた。
漫画喫茶すら無人受付を始めている。倉庫作業すらロボットがやっている
UNIQLOのレジは電子タグ化してからレジ5台に1人くらいしかいない。
UNIQLO、ニトリ、サイゼの様なSPA(製造小売業: 卸売りをせず、自社製品を自前の小売店で販売する企業)が増えて卸はカテゴリごと消滅。
観光業はコロナで地域ごと吹き飛んだし、つられた航空も多分もう保たないし戻らない。
コロナ後もリモートが定着すると都心のオフィス自体が不要に。
アマゾンプライムとネットフリックスはレンタルビデオ屋に、Kindleはブックオフに止めを刺した。
2020年にCD売上がレコードに以下になり骨董品のカテゴリに。
社内経理が自動化 + アウトソースされ自然退職後に補充が来ない。
これからどうなるんだ。
人員削減、セルフレジなどにより接客というものの概念がどんどん崩れていくような気が。
と、こないだ久しぶりに吉野家に行ったら自粛営業のせいか20:00閉店間際まで人が混雑しておりますた。
飯屋が20:00で閉まる!やばい!
そうだ吉野家に行こう!
うおー混んでる!テイクアウトも混んでる!
聞こえる店員の怒号!
「バイトくん!20:00で締めるから会計を終わらせて!(怒)」
バイトくん困惑。
食べてる途中のお客さんの箸を止めさせて、
会計を急がせる様はてんやわんや状態。
これ、松屋だったら先会計だからこんな地獄にはならんだろうなーと。
接客が好きなはず(?)で始めた接客バイトなのに、感情が怒り狂うことになるまでやってるなんて少し笑えます。
こういう無駄なシステムをフランチャイズの店が人情がどうのこうのというくだらない理由で続けても従業員的にはマイナスイメージでしかないですよーということかもしれません。
システムが悪なのか客が悪なのか、という問題。
でも不思議と全部セルフだと誰も文句言わない不思議。
日本の悪しき文化というのは、接客業の従業員に対して敬意を払わないこと。
払わないようなら全てセルフ化の方がストレス抱え込まずにいられる。
雇用問題は解決しませんがw
占いタグブログ
◼️占い処あんも屋
占い処あんも屋では占星術、数秘術、タロットカードなどによりクライアント様の運勢や運命を鑑定しております。
鑑定料・ご相談・ご予約はこちらまで
▶︎【鑑定案内】占い処あんも屋 - 超低速起稿
◼️Instagramのフォローをよろしくお願いします!
@anmoya11
こんな記事が読まれています
高野政所さんを占わせて頂いた話 - 超低速起稿
【占術】トーニャハーディングさんに占い処あんも屋のレビューを頂きました - 超低速起稿